Quantcast
Channel:  深田萌絵 公式ブログ 世界経済の裏事情
Viewing all 3346 articles
Browse latest View live

不自由無い結婚と幸せと

$
0
0

昨日は、ランチをしている時に一人で飲んだくれて、文句ばかりを言ってるマダムがいた。


エメラルドとダイヤモンドを豪華にあしらったピアスにネックレス、ブランドバック、お店の人の話によると高級住宅地にお住まいで、どう見てもお金持ちのマダムなのに、不満と怒りと絶望でいっぱいの様子だった。

何不自由無いはずの生活が、自分の心を蝕むことがある。

それは、それを捨ててまでやりたいことに踏み出せない恐怖感や、血縁の縛りがあるからだ。

動物にはテリトリーがある。鎖で繋がなくても、テリトリーを越えてどこかへ行ってしまう動物は稀だ。

鎖で繋いでいるうちに、いつしか鎖を外しても、自分が繋がれたままかのような錯覚に苦しみ続けるだろう。

その鎖が、家族かもしれないし、学校かもしれない。自分が固まらないうちの鎖は自分を蝕み続けるのだ。


今朝は、美しい籠に閉じ込められる夢を見た。


どんなに美しい籠がこの世にあったとしても、そこに閉じ込められたら、生きる瞬間に輝きは来ないのだ。

シンポジウム情報

$
0
0

下記、シンポジウム情報です。
行けたら行きたいです。


一般公開シンポジウムのお知らせ(転載自由)




DO-IT Japanには,大学進学を目指す,さまざまな障害のある小学生や高校生が参加しています。現在,国内でも教育における障害者差別禁止の制度変更が準備されつつあります。

障害のある児童生徒たちが高校や大学を受験する際,また進学後も,障害により生じている困難があっても,他の生徒と同様,フェアに試験や授業を受けられるよう,将来的に「合理的配慮」の提供が学校や大学に求められるようになると考えられます。

本公開シンポでは,以下の3つのテーマに関して,障害学生にとっての教育と社会の将来像についてゲストや会場の皆様と議論したいと思います。ご関心お持ちの皆様のご参加をお待ちしております。

テーマI
DO-IT Japanの参加者からも,肢体不自由のある生徒が代筆やパソコンを使用して,また,視覚障害のある生徒が点字や時間延長を受けて受験するといった事例が報告されていましたが,昨年,読字障害のある生徒が代読により受験して高校進学したり,書字障害のある生徒がワープロ利用により大学合格を果たすといった事例も登場してきました。 また障害学生数は統計上1万人を超え,試験での配慮も変革が進みつつあります。現時点での最新の状況を情報共有します。

テーマII
しかしながら,これらの配慮が得られるかどうかは,地域や学校,教育機関ごとに大きな格差があり,社会的な合意や認知を得るまでには至っていないという現状も変わらず存在します。 そこでシンポ中盤では,どのような配慮ならば合理的で公平といえるのかに関して,「学校の学習や指導において,本質的に生徒に求められているものは何か」という問いかけから試験の本質を考えます。

テーマIII
こうした配慮のある社会実現のためには,国・大学だけの取り組みでは限界があります。 社会全体に配慮があることへの理解と取り組みが必要です。そこでDO-IT Japanでは,企業の方々のお力を積極的に借りながら,未来の配慮ある社会の実現を目指しています。 シンポ後半では,DO-IT共催企業の方々に,将来への展望を語ってもらいます。

※ 公開シンポ開催日午前中に,同会場にて米国の障害学生支援に関する公開セッションを開催しております。文末の同時開催企画のお知らせをご覧ください。

<開催概要>

日時:2012年8月4日(土)13:30~17:00
場所:東京都目黒区駒場4丁目6番1号
東京大学先端科学技術研究センター
3号館南棟大ホール(一般公開シンポジウム)
4号館2階講堂(交流会)
地図:http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/maps/index.html
参加予約:必要(後述の「お問い合わせ・参加申し込み」をご参照ください)
参加費:無料(交流会参加者のみ軽食費千円を当日懇親会会場にて申し受けます)
※当日の会場には要約筆記による情報保障あり,車いすでの会場への入場可能


<プログラム>

■ 13:30 - 14:30 テーマI
「高等教育における障害学生支援の最新情報 2012」

・田中 久仁彦(独立行政法人日本学生支援機構 学生生活部 特別支援課 課長)
「全国の高等教育機関における障害学生に関する実態調査・結果報告」
・上野 一彦(独立行政法人大学入試センター 特任教授)
「大学入試センター試験における障害者特別措置の現状と今後」
司会:近藤 武夫(東京大学 先端科学技術研究センター 講師)


■ 14:30 - 14:45 休憩


■ 14:45 - 15:45 テーマII
「試験の本質を考える:書字障害の生徒に漢字書き取りの出題は適切か?」

・西辻 正副(文部科学省 初等中等教育局 視学官)
「国語における学習指導要領が達成を求める教育目標の本質とは」
・DO-IT Japan大学生リーダー
「さまざまな障害のある学生における読み書きの困難と代替手段」
司会:中邑 賢龍(東京大学 先端科学技術研究センター 教授)


■ 15:45 - 16:00 休憩


■ 16:00 - 17:00 テーマIII
「産学官連携でつくる配慮ある社会」

(1)「配慮ある社会への取り組み」
・加治佐 俊一(日本マイクロソフト株式会社 業務執行役員 最高技術責任者)
・加藤 晋平(株式会社エデュアス 取締役)
・板東 久美子(文部科学省高等教育局 局長)
・油井 元太郎(KCJ GROUP 株式会社 教育開発部 部長)

(2)「クロージング:DO-IT Japan2012でのチャレンジ」
・DO-IT Japan 2012スカラー/2012ジュニアスカラー
・中野 義昭(東京大学 先端科学技術研究センター 所長)
・藤田 正美(富士通株式会社 副社長)

司会:巖淵 守(東京大学 先端科学技術研究センター 准教授)


<交流会>

■ 17:20 - 19:00 「公開シンポジウム参加者,DO-IT Japan参加者との交流会」


<お問い合わせ・参加申し込み>

下記の予約サイトで参加申し込みをお願いいたします
http://kokucheese.com/event/index/46271/

DO-IT Japan事務局
〒153-8904 東京都目黒区駒場4-6-1
東京大学先端科学技術研究センター 3号館309
電話: 03-5452-5064
Fax : 03-5452-5064
メール:info@doit-japan.org
ホームページ:http://doit-japan.org/




同時開催企画のお知らせ


会場:3号館南棟大ホール(一般公開シンポジウムと同じ会場)
参加費:無料,予約不要
※当日の会場には要約筆記による情報保障あり,車いすでの会場への入場可能

■ 9:40 - 10:40 一般公開セッション1
「DO-IT Japan2012 障害学生による海外研修報告会」
話題提供者:山崎 康彬(DO-IT Japan 大学生リーダー)

・車椅子ユーザかつDO-IT Japanの大学生リーダープログラムに参加している山崎さんから,支援技術に関する世界最大の会議の一つであるCSUNカンファレンス参加や,南カリフォルニア大学での障害学生支援や学生生活の見学を目的地とした今年度のDO-IT Japan海外研修から得た経験について発表します


■ 11:00-12:00 一般公開セッション2
「国際的な障害者への配慮の考え方と障害学生の自立:合理的配慮を知る」
話題提供者:近藤武夫(東京大学先端科学技術研究センター 講師)

・国際的に障害者差別禁止法の整備が進みつつあります。この枠組に基づいて提供される合理的配慮は,障害学生の高等教育への参加にどのように影響してきたのでしょうか。
米国の例と日本の最近の障害学生支援の進展/残された問題を通じて考える話題提供を行います




DO-IT Japanニューズレター
http://doit-japan.org/newsletter/
上記URLからご登録されますとDO-IT Japanの公開イベントなどの情報を
お知らせします


その他、DO-IT Japanの高校生・高卒者向けプログラムについてより詳しく知りたい方は、「大学体験を通して」をご覧ください。
また、過去の開催内容につきましては、「2010年度 レポート」、「2009年度 レポート」、「2008年度 レポート」、「2007年度 レポート」をご覧ください。

ピンクの雲

$
0
0
今日は熱っぽくて休んだよ。

photo:01



皆も気が付いてるかもしれないけど、

最近、空をよく見るようになった。

雲をよく見るようになった。

どうしてだろうね。

自動売買 50万円⇒80万円

$
0
0

インヴァストの自動売買システム、シストレ24ですが、


4月から放置プレイで一時マイナス8万円まで行きましたが、今はプラス30万円です。


73万円の時点で27万円を追加して、今は2万通貨ずつの取引に切り替えました。


最近は、忙しいこともあり、悩みごともあり、ブログもトレードも放置プレイですみません。






ギャンブルね、

$
0
0


ギャンブルね、皆がパッと思いつくギャンブルはやらないよ。

カジノや賭け事しないから。

でもね、世の中の殆どの意思決定はギャンブルに等しい。

結婚も就職もあり得ないくらいのリスクを背負うギャンブルだ。そこで自分の人生八割くらい決まってしまうからね。そういう意味ではギャンブルしてると思う。

何かを選ぶことはギャンブルです。何かを選ぶ毎に、その人なりの期待値を持って選んでるんだから。

期待値=利益×成功確率

だと思うけど、成功確率をどう計算するかが、その人それぞれの経験や能力を表すんだよね。

そして、リスクのコントロールの仕方に、個性が出る。

何かに挑戦するというのはギャンブルだけど、努力したり、勉強したり、いくらでもやれることがあると思うね。

ギャンブルという言葉をどう定義するかによって、最終的な答えは変わってくるかな。



勝ったらありがとう、負けてもありがとう

$
0
0


人生は何をやっても勝負です。

勝ったらありがとう、負けてもありがとう

と思うことにしました。

努力は自分でできますが、勝負は時の運です。

負ける時も、神様が応援してくれているから負けるのです。

長い時間が過ぎて、あの時負けたから、苦しいことがあったから、今日に巡り会えたと思う日が来るでしょう。

その時まで、のんびり待つのもありじゃないですか。


公衆電話の棚

$
0
0


新幹線激混みで指定席取れませんでした。

廊下に一メートルくらいの高さの荷物棚があったのでよじ登って座ってみました。

photo:01



が、よく見たら、昔の公衆電話用の棚でした。

車掌さんが見て見ぬ振りして通り過ぎて、やっぱり振り返って、

「落ちないでね」

と言って去って行きました。笑

PR: ボルボ 60万円特別購入クーポンキャンペーン


相入れない二人

$
0
0


photo:01



今日も美しい一日の終わり。

そして、恋の話。

前から思っていたんだけど、「あなたと…したいです」と言われることはあっても、「愛してます」と告白されたことはない。

友達は、告白されている様子がある。

これは一体、何が違うんだろうか。


シャープ 中国のニュース

$
0
0


中国のニュースで、フォックスコンがシャープに出資時より株価が下がった損失の補填を求めてることが報道されました。


http://www.nownews.com/mobileweb/index.php?mid=2841458&pa=/2012/08/03/320-2841458.htm

株価550円で買ったけど、今の株価で計算し直して、お金を返して欲しいと言ってるぽいです。

だいたいフォックスコンがシャープ買うから株価下がりまくってるのに、出資金返すかどうかなんて協議はじめたら、さらにシャープの株価下がっちゃうよ。

損失補填は金商法違反でしょう??

PR: 山手線駅直結・免震「ル・サンク 大崎ウィズタワー」

$
0
0
超高層25階建て免震タワーマンション。駅直結のぺデストリアンデッキより徒歩4分。

漢字のテスト

$
0
0


問題、以下の漢字を声に出して読みなさい。


東京特許許可局局長、今日、急遽許可却下

予言の書か?

$
0
0


トーマスジェファーソンのてがみを読んでるけど、ちょっとビックリ。

===引用始まり

Source: Letter to Samuel Kercheval, Monticello, July 12, 1816

二百年前にジェファーソンが書いた手紙です。

I believe that banking institutions are more dangerous to our liberties than standing armies.

金融機関は、私たちの自由の権利にとって、軍隊よりも危険なものだ。

Already they have raised up a moneyed aristocracy that has set the Government at defiance.

既に彼らは金銭での階級社会を築き上げ、政府への抵抗となっている。

The issuing power should be taken from the banks and restored to the people to whom it properly belongs.

(貨幣の)発行能力は銀行から取り戻し、(実態ある)資産を所有する人々に返還されるべきである。

If the American people ever allow private banks to control the issue of their money, first by inflation and then by deflation, the banks and corporations that will grow up around them (around the banks), will deprive the people of their property until their children will wake up homeless on the continent their fathers conquered.

もしも、アメリカ市民が永続的に民間金融機関に彼らの貨幣の発行能力のコントロールを許し続けるなら、最初はインフレーションによってその次にデフレーションによって、企業と銀行はその金融機関の周囲でだけ成長し、アメリカ市民の子どもたちがその父が勝ち取った大陸で家なき子となるまで市民の資産を剥奪しつづけるだろう。

===引用終わり

訳が間違ってたらゴメンなさい!

金融機関が貨幣コントロールをしてるかぎり、私たちがどんなに働いても、インフレーションとデフレーションと資産価値は形骸化されて、担保や金利の代償として持っていかれて、私たちの先祖様が頑張って勝ち取った自由の権利の大陸で、子どもたちはホームレスになるでしょうって…いま、アメリカで始まってることだよね。

金利はインチキだと、イギリスの金融機関が証明してしまいました。たぶん、世界中の金利はいい加減かもので信頼するに値しないと、なんとなくお茶の間でもおもわれてるんじゃないかな。

金融機関のインチキ金融商品で、人々が築き上げた資産を剥奪する現場をみてしまったら、グローバルな金融機関で働きたいなんて子どもじみた夢は吹っ飛びましたね。

お金の輝きにブラインドされた愚かな二十代だった私です。

コンセプチュアルなお仕事

$
0
0

最近、仕事でバタバタしてます。

この一年で、五百人くらい打ち合わせさせて頂きましたが、ビジネス上での外国人と日本人の決定的な違いを感じてます。

それは、

コンセプチュアル

かどうかです。

世の中にあることをやっても仕方ないので、既存サービスを改良するか、新しいことを始めるのがビジネスだと思いますが、プレゼンテーションの場で日本人が抽象思考に非常に弱いということを痛感しました。(話し方は抽象的で分かり難いのに…)

基本概念を抑えて、現実化するまでのパスを描くという能力がどうも同じプレゼンテーションをきいている外国人と比べて弱いと体感しました。

「あれはどうするんだ?

これはどうするんだ?」

という細かい突っ込みをしてきて、一見頭良さそうに見えますが、違います。

頭いい人は、

「その概念を実現化するにはこういう点が欠けてますが、僕ならこうします。あなたはどうですか?」

と答えます。

ビジネスをハンドルしたことない人は、

「あれがない、これがない」

と大騒ぎしますが、中小企業の社長でちょっと冴えてる人なら、「あれとこれはないけど、どっからでも調達できるから枝葉末節にこだわらずに、幹を太くしよう」と考える傾向にあります。

初めて聴いた話でも、基本構想とか枠組みを理解して、意見を言う人って、なんだか素敵に見えるんだよね。

あ、もう行かなきゃ、またね!

クラウドコンピュータ


なんだこれ

$
0
0


photo:01



こんな広告見つけました。

おかき屋さんの広告です。

横顔

$
0
0


人物画を描くとどこか自分に似る。

それは、鏡で見慣れた自分の顔を、脳が覚えているからだと先生に習った。無意識に見ているものを、絵描きは描くのだと。

絵描き仲間の描くある絵が気に入らないと思っていた。

その人の描く人物画は、特に優しそうな女性の絵が素敵なんだけど、女性の横顔を描く時だけ、なんだか頑固そうな横顔になってしまうのだ。

シャイな絵描き仲間は、最前列に座ることなく、いつも私の斜め後ろに座っていた。

絵が上手なので、何枚か絵を貰っては喜んだ。ただし、横顔以外。


その人とは連絡先も分からなくなって何年も過ぎたけど、

なんで、こんなに絵の上手な人が、横顔だけダメなんだろうという疑問だけが残っていた。

ところが、

昨日、仕事で自分を左斜め後ろくらいから撮った写真を見て驚いた。

私の顔は左半分が右半分よりもエラが張ってるので、写真を撮るときは右半分だけをとってきた。

だから、初めて自分の左側から撮った写真をマジマジと見た。

驚いた。

私の嫌いだった、横顔のあの絵にそっくりな骨格。頑固そうな。


どうして、才能豊かなあの人があんなダメな横顔の絵を描くのか疑問だった。

全く気が付きもしなかった青春のあの頃、

あの人は私に悟られないように、そっと、後ろから、私を見ていた。

オテルドゥミクニ

$
0
0


ミクニさんでディナーでした。

photo:01



トリュフとだだ茶豆のムース。絶品でした。

photo:02



業界のバターソテーとダシをイカスミで溶いたソース。

photo:03



photo:04



photo:05



photo:06




ふぅ、五千キロカロリーくらい食べた(^-^)/

勝ったらありがとう、負けてもありがとう

$
0
0


人生は何をやっても勝負です。

勝ったらありがとう、負けてもありがとう

と思うことにしました。

努力は自分でできますが、勝負は時の運です。

負ける時も、神様が応援してくれているから負けるのです。

長い時間が過ぎて、あの時負けたから、苦しいことがあったから、今日に巡り会えたと思う日が来るでしょう。

その時まで、のんびり待つのもありじゃないですか。


晴れ

$
0
0

夏の空

photo:01



晴れ渡っているように見えて、彼方ではシャワーが降っている。

世の中と同じですね。
Viewing all 3346 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>