そう、それで「ところで、どういう人が好みなの?」という話になり。
この歳で、どういう人が好みとかお恥ずかしい話ですが。
「次は森博嗣さんみたいな、理系でシンプルで美しい文章の人と付き合いたい」
と答えた。森鴎外みたいなうぬぼれ屋さんは嫌だし、経済小説家も夢が無いから嫌だ。歴史作家も詩人も、ちょっと違うのだ。
「突然だね、何があったの?」
「野性的で体育会系の人が単純で根明で気楽だった。その彼にメールを送ったら『萌絵ちゃんは漢字が難し過ぎて読めない』という返信があり、その後からメールにルビ振って送ってたんだけど、いつしか『こんな人とコミュニケーションが成り立つのだろうか?』という疑問にいつしかかわり、フッとしゃべるのが嫌になった。そして、『頭のいい女は面倒くさい』と返り討ちに逢った」
「えっ(笑)」
爆笑される。
「相変わらず、言葉に翻弄されるね」
恋に言葉は要らないけれど、そこから先に進むには言葉が必要だ。
そういえば、結婚を決めた時、旦那からのメールがカギになった。
副詞も形容詞もてにをはも完璧で、こんなに美しい文章を書く人とは無いと思って、感動して結婚した。全ての科目において偏差値70以上、数学の話をしてもらっても最高に面白かった。
思えば、旦那の文章が私の好みのタイプど真ん中だったのだ。
16歳で森博嗣さんの『全てがFになる』という小説を読んで、あまりの美しさに「完璧だ!」と大騒ぎした。森博嗣さんほどではないが、旦那も非常に美しい文章を書いた。
こう考えたら、理想のタイプと既に結婚していたんだな。
私と旦那が憧れていた、タホ湖の畔に住むトレーダーのエド・スィコータはいつも言っていた。
「みんな欲しいものを手に入れる」
と。
付き合ってみたい人
PR: HIV検査を受けて早期発見を!-政府ネットTV
恋愛観
寿司屋で日本酒を片手に恋バナもクライマックスに向かった。
「どういう恋愛してきたの?」
「いや、実はですね。長生きするつもりなかった」
「あ、30歳までに死にたいって言ってたね」
「なので、現在価値の高い恋愛をしてしまった。ようは、アウトのオプションを売って、手前にプレミアムを重ねたような、外資の仕組債みたいなどうしようもない恋愛してきたんです」
「どういうこと?」
「ボラティリティに殺されるということです」
終
美しいね
逢いたいね
恋愛において、私の中では言葉が非常に大きなポジションを占めているということに昨日物書きやってる友達から指摘されて改めて気が付いた。
22歳の時に、素敵だなと思った人は。
「逢いたいね」
ってメールくれたんだよね。
「会いたい」
じゃなくて、
「逢いたい」
です。
会うと逢うってちょっとニュアンスが違って~~~~
逢うって、逢引き、逢瀬、という言葉に使われるように、親しい特別な人と会う時に使われる漢字なんです。
そんな愛のメールを受け取ったら、
「なんて、インテリジェンスなのかしら♡」
ってテンション上がるよね。
脳内物質における恋愛の始まりです。
逆にテンションが下がるもの。
男子の絵文字、顔文字、LINEスタンプです。
この三つが出てきたら、もう脳みそでは恋ができない。
小さいア行とか使う男子からメールが来たら、「えー。。。当方三十路也(なんならアラフォー)」と思っちゃうよ。
PR: HIV検査を受けて早期発見を!-政府ネットTV
タナトスと松岡修造の熱い戦い
松岡修造カレンダーがママ友の間で大流行。
不倫防止に松岡修造カレンダー。
指令「痩せなさい」
今日はトレーニングの日。
度エス女王系のトレーナーの下へ赴くと私のレオタード姿を見て、
「深田さんって、デブですよね」
と一刀両断。
あー、相変わらずハッキリ仰るんですね(泣)
もう、今年37歳だから、こんなもんでいいじゃないですか。。。
「あら、ごめんなさい。デブではないわ。デブっていうか、ちょっとくびれはかすかに見えるんだけど、なんか太い?みたいな感じ?」
キャ―!!ごもっともなセリフ。
「せっかくトレーニングして体を絞っても、好きなもの好きなだけ食べてたらその上に脂肪が乗っかっていく。中年の始まりね」
うう、もうぐうの音も出ません。
「155センチで45キロもあるなんて、あり得ないですよ。重たすぎます。せめて、44キロまで落としてくださいよ。え?ウエスト63センチ?先週の土曜は59センチでしたよね?デブになっても自分はイケてるとか思うのは勘違いですよ」
もえ「あ、先週の土曜日は44キロだったんですが、リバウンドで…」
「問答無用!今日から、また食事制限も始める!ワンツー!」
みたいな感じでしたw
なんだろう。
コーチって、厳しい方がいいよね。
私の小説を見てくれている先生♀もかなり厳しいです。
「どんなに緻密に書いても、常識が間違っていたら、信憑性の無い話を書くただのバカ作家、飛んでも作家だと思われてお終いです」
というごもっともな言葉を頂きました。
もうすぐ40歳。
今年は自分に厳しくしよう。
髪の毛が生える薬!!
お花もらった(^∇^)
お花もらいました!
ネックレス作ったよ(^∇^)
白狼伝 幇という生き方
休日はインプットの日。
アウトプットを始めると、手が止まる時がある。
それはインプットの足りない証拠。
宮崎学さんの本を読みました。
幇というのは、中国の秘密結社のスタイルなんですが、中国と言う大陸が広すぎて国家が安定しないためにできた組織です。
そのことについて、ちょっと学ぶ。
青幇は消えた秘密結社だと言われてるが、どうやら表舞台には出てこないだけの話でまだ存続する模様。
【中古】 「幇」という生き方 「中国マフィア」日本人首領の手記 /宮崎学(著者) 【中古】afb
¥348
楽天
この白いオオカミとは竹聯幇のオジサンで江南を殺した犯人だと言われている人。
白狼伝 (単行本・ムック) / 宮崎学
¥1,944
楽天
中国は難しい国ですね。
江畑謙介氏の著書読んでます。
昨日から今朝にかけてインプットタイムとして江畑謙介さんの本を読みました。
さて、本を書く為に本を読むという逆のベクトルに向かっています。
2000字の小論文一本書くのに20冊、書籍一冊ではそれ以上の本を読まないと完成しないという悲劇。
そんな中でも江畑謙介さんという自分の好きな軍事評論家の本を読んでいます。
情報と国家―収集・分析・評価の落とし穴 (講談社現代新書)/講談社
¥778
Amazon.co.jp
日本人はインフォメーション、インテリジェンス、データの区別がついているか?
という疑問から始まり。
情報を集めるだけではなく、膨大な量となったデータをいかに分析し、活用するのか?という問題提起を著書で行なわれています。
日本人は確かに定性データを好み、定量的な分析を意識しない傾向が見受けられますが、そこを指摘するのはいい点だと思います。
ビッグデータという言葉が出てくる前にこれを言える人はかなり知的で長期的な視野を持っていると思います。
安全保障とは何か―脱・幻想の危機管理論 (平凡社新書 (004))/平凡社
¥713
Amazon.co.jp
1999年に書かれたこの本の内容は決して古くないです。
竹島問題、尖閣諸島問題について書かれており、さらには主権国家としての集団的自衛権と憲法第九条のパラドックスについても言及されており、なんだこの人はノストラダムスかよ?と思うくらいの先見性です。
かつ、極東のバランス、中国から見た、朝鮮半島、台湾地域、日本列島、南沙諸島についても触れられていて、今、この東アジアで起こっていることがまさに15年前の彼の本に書かれているのである。
今、台湾の馬政権が危うい。
馬は香港生まれ、かなり共産党と近しい関係の人間で大衆の反感を食らったため、生粋の台湾人柯文哲が今回の台北市長選で当選してしまった。(台湾の歴史は台湾人と大陸中国人との戦いと言う長い歴史がある)
一見、民主主義の勝利に終わったかのように見えますが、台北市長になるということは台湾総統へのチケットを柯文哲が手に入れたということです。台湾人が総統になると、台湾を地域として収めようとしていた中国のメンツが崩れるので、このあたりの緊張が高まる。
かつ、タイミングの悪いことに朝鮮半島が不安定だ。
北朝鮮と韓国が合併する?みたいな話もチラホラ出始め、ジムロジャーズのおじさんに至っては北朝鮮が韓国に合併されたら大儲けできるとウキウキしている。(彼のバイク旅行記を見れば分かるが、彼は基本的に冷戦後の社会主義の自由化という大きなパラダイムシフトで財を築いた)
朝鮮半島の情勢が不安定で台湾民主化という二つの条件がそろえば、中国が台湾へ武力行使に出るでしょうというのが、江畑氏の読みなんですが、そのために沖縄に米軍基地がやっぱりいるんじゃね?という視点で書かれています。
確かに中国が台湾に武力行使に出れば、日本も必ずとばっちりをくらいます。
日本はどうなるのか心配です。
PR: 安全な空の旅のために、お出かけ前に確認を!-政府広報
中国スパイ
第5の戦場 サイバー戦の脅威
ここ数日読んだ本で、これが一番面白い。
最近頻発しているサイバー攻撃、そういうことなのね。
と納得の一冊。
「第5の戦場」 サイバー戦の脅威(祥伝社新書266)/祥伝社
¥842
Amazon.co.jp
日本国内に無数のスリーピングセルと呼ばれる普段は眠っているテロリストがいるという話もオマケに付いています。
因みに、日本が中国とサイバー戦になったら、一瞬で負けるそうです。
私もそう思います。
笑っちゃうのが
台北市長 対 フォックスコン社長の戦い
超限戦 という本を探してます。
天才小説家のはずなんだが。。。
先週は編集さんやライターさん等色んな方に小説を読んでもらいました。
かなり微妙な反応でした!!
おかしいな、自分では自分のことを天才小説家だと思っていたんだけどな…。
と友人に言ったら、
「君は挫けやすい人の典型的なタイプだね」
とバッサリ。
「な、な、な、なんで?」
と聞いた。
「何も始まってないのに、根拠なき自信。いつも、なんで?って思うけど。その後小石で躓いて、人生終わりかのように嘆くよね」
とまた切り刻まれた。
ネガティブなのに、夢を見ている。
だからこういう現象になるんだろうけど、こればっかりは性格だから治らないよね。
いつでも自分はやりたいことができるはずだと夢見ている。
そして、朝起きるころには夢が叶っていないことを嘆く。
確かに、何も始まっていないのに、挫けてるぞ!
「ありがとう。小説家として、挫けないように頑張るよ」
と友人にお礼を言った。
「だから、まだ君は小説家では無いんだって」
と叱られた。